琅琅の響き (1987)
| 作品名(英) | Rō Rō no Hibiki |
|---|---|
| 作品名(独) | Rō Rō no Hibiki |
| 作品記号 | 076 |
| 作品年 | 1987 |
| ジャンル | 室内楽 |
| 演奏時間 | 40分 |
| 楽器 | sanukitphone, mba, org/acc |
|
この作品は出版されていません。 お問い合わせはつぎのアドレスへどうぞ:
|
曲目解説
石井眞木, 1987年 源:CD 「飛天生動 - 石井眞木作品集」, ALM Records ALCD-68
この作品は、「石の楽器」を祭司とした、ある自然崇拝的な想像上の「響の儀式」を念頭に創られたもので、木質打楽器(マリンバ)による〈森の響きのイミテーション(模倣)〉、〈自然現象の音化〉などが交錯し、自然の威力に対する畏敬の念ー霊的なものの存在を表わす。また、オルガンは「響の儀式」を媒介する役割をもつ。
〔(注)ここでは、拙作オルガン独奏のための「失われた響き」が引用されるが、この〈失われた響き〉とは、逆説的に聞こえるかも知れないが、明確な青高(ピッチ)、無限旋律、連続的な律動をもった、いわゆる西洋的な「音楽」を指す。〕
この作品を、「石の楽器」の製作者・前回仁氏に敬意をもって献呈します。



